京都に住もう エリッツ

  • 標準

野宮神社

縁結びの神様、子宝安産の神様として信仰の厚い野宮神社。
平安時代の斎宮が伊勢下向に備えて潔斎生活をした野宮のひとつ。
源氏物語の中にも美しく描写されている野宮は、嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられ、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。
現在でもその神聖な風情は変わらぬまま、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れています。
境内には、学問の神である野宮大神を始め、縁結びにご利益のある野宮大黒天、子宝安産、商売繁盛の白福稲荷大明神、交通安全、財運向上の大山弁財天など様々な御祭神が鎮座しています。

 

野宮神社

源氏物語ゆかりの地

野宮神社は元々、平安時代の斎宮が伊勢下向に備えて潔斎生活をした野宮のひとつでした。
斎宮に任命されると、一年間、宮中の初斎院に入って身を清め、そのあと浄野に造られた仮宮(野宮)で一年間ほど潔斎生活をしていました。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。
南北朝の戦乱で斎王制度は廃絶されましたが、神社として後世に残された野宮神社には黒木の鳥居と小柴垣が再現されています。

野宮神社



一覧ページへ戻る